国・県等からのお知らせ
みどり法及び輸出促進法に基ずく資金・税制の支援措置について(北陸農政局)
-
-
2022年10月04日
北陸農政局からの案内です。 「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律」(以下、「みどりの食料システム法」という。)に基づく、税制優遇措置等の内容を紹介するパンフレット等が更新されました。 是非,ご活用下さい。 (農林水産省:みどりの食料シス …
令和4年度 食品表示講習会の開催案内(富山県)
-
-
2022年10月04日
富山県では、食品表示制度を関係者に周知し、食品表示の適正化を図ることを目的に、令和4年度食品表示講習会を開催します。 今年の講習会では、令和4年4月1日から完全施行された原料原産地表示制度や、令和4年3月30日に策定された「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」について説明します。 つきまして …
米新製品用政府所有米穀の無償交付のお知らせ(北陸農政局)
-
-
2022年09月30日
農林水産省では、米を利用した新製品の開発を促進するため、基礎研究に利用する米穀の一部に対し政府所有米穀を無償で交付しています。また、これにより開発された米新製品の実用化試験に対しては、有償交付で提供を受けることが可能です。 米穀の無償交付等を受けるための条件をお知らせしますので、積極的なご活用をお願 …
「事業承継セミナー及び個別経営相談会」の開催案内(富山県新世紀産業機構)
-
-
2022年09月26日
富山県新世紀産業機構と独立行政法人中小企業基盤整備機構北陸本部が主催し、「事業価値の源泉を次世代につなぐ~事業継承と知的財~~」をテーマにセミナーを開催されます。 詳しくは、下記URLをご確認下さい。 https://toyama-yorozus …
「とやま環境フェア2022」の開催案内(とやま環境フェア開催委員会)
-
-
2022年09月26日
水と緑に恵まれた富山県の豊かな環境を守り、よりよい環境を創造するため、温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「とやまゼロカーボン」の実現に向け、家庭やオフィスなどの活動で、環境に配慮した新しいエコライフスタイルや脱炭素の取組みを普及・定着する必要があります。このため、とやま環境フェア開催委員会では、県内 …
輸入小麦等食品原材料価格高騰緊急対策事業第2回公募開始の案内(食品産業センター)
-
-
2022年09月14日
輸入小麦等食品原材料価格高騰緊急対策事業の第2回公募が開始されました。 事業実施主体(JTB)のホームページ(以下のURL)に事業概要及び第2回公募に関するお知らせ(「補助金交付規程」、「公募要領」、「別記様式一式」、「別記様式第2号 事業実施計画書」)が公開されましたので、お知らせいたします。 第 …
「対面型海外販路開拓商談会」参加企業募集について(富山県新世紀産業機構)
-
-
2022年09月08日
富山県では、海外に商流をもつ国内外の有力バイヤーを招へいし、食品(飲料・酒類を含む)や雑貨等の商談会を開催いたします。富山にいながら海外バイヤーに商品を売り込み、海外展開の足掛かりを得る絶好の機会です。輸出を検討されている事業者の方は、この機会にぜひご参加ください。 日 時 令和4年11月9日(水 …
富山市企業立地マッチング促進事業のPR(富山県中小企業団体中央会)
-
-
2022年09月07日
富山県中小企業団体中央会では、富山市の委託を受け、企業立地マッチング促進事業を実施しています。 富山市内の空き工場・賃貸・貸オフィス(貸事務所)・作業場、用地などの物件情報マッチングサイトを受け付けています。 下記URLをご確認の上、お問い合わせください。 http://aki-toyama.j …
脱酸素経営セミナー「事業者の脱炭素経営入門」の開催案内(富山環境財団)
-
-
2022年09月07日
脱炭素経営セミナー「事業者の脱炭素経営入門」 中小・中堅規模事業者においても、高効率の照明・空調・熱源機器の利用などを通じて、省エネルギーに取り組むことが求められています。 企業がなぜ脱炭素経営に取り組むことが必要なのか、気候変動の現状や、企業経営の観点から解説するセミナーを開催します。 <開催 …
令和4年度とやま中小企業チャレンジファンド事業(第2次募集)の案内(新世紀産業機構)
-
-
2022年09月07日
(公財)富山県新世紀産業機構では、富山県と県内11の金融機関(※)の連携により(公財)富山県新世紀機構に設置した総額150億円のファンドの運用益を活用し、県内中小企業が行う新商品の開発や新たな販路開拓等への取組みに対して、積極的に支援します。 募集期間 令和4年9月7日(水)~令和4年10月7日(金 …
フードセーフティジャパン2022セミナーの案内(北陸農政局)
-
-
2022年08月30日
フードセーフティジャパン2022(FSJ2022)(9月28日~30日、東京ビッグサイト東ホール)で、一般向けの無料セミナーを開催します。 内容は、食品安全人材教育の第一人者である麻布大学・三宅教授による「今さら聞けない!JFS規格のための一般衛生管理&HACCP」の講演で、JFS規格を理解するのに …
「食品産業とみどりの食料システム戦略研究会」第3回の案内(食品産業センター)
-
-
2022年08月24日
第3回「食品産業とみどりの食料システム戦略研究会」を9月12日(月)14時からWEBで開催します。 地球環境問題、SDGs、EU・米国などでの新たなルール作りなど、持続可能な食料システムへの移行に適応することが食品ビジネスにとって必須となっている中で、農林水産省は、昨年5月、「みどりの食料システム …
「賞味期限対応勉強会」の開催案内(北陸農政局)
-
-
2022年08月22日
概要 【開催日】2022年9月8日(木) 【開催時間】第一部13:00~15:35、第二部 15:50~18:00(一部と二部の間に15分の休憩) 【開催方法】オンライン開催(Zoom配信) ※12:45から開場致します。5分前を目途にZoomにご参加ください 【参加方法】下記Zoomリ …
「今、国産大豆がアツい!北陸大豆サロン」の開催案内(北陸農政局)
-
-
2022年08月19日
ウクライナ情勢の悪化や南米産の供給不足等により、輸入大豆が高騰し、これまで以上に国産大豆の引き合いが強まるとの見方が出ています。北陸産大豆は、単収や品質の年次変動などの課題があるものの、それらを克服し、実需者の要望に応じた大豆の安定生産に取り組んでいるところもあるところです。今回、実需者から、北陸 …