国・県等からのお知らせ

WEBセミナー「食品業界向けライセンスセミナー」のお知らせ(農林水産省)

no image

2025年10月10日NEW

農林水産省では、世界的に成長を続けるアニメやキャラクターなどのコンテンツ市場を、国内食品関連事業者等による海外展開や新規顧客層の開拓に資する有効な手段の一つと位置づけ、事業者がコンテンツを積極的に活用できる環境の整備を進めています。 その一環として、食品関連事業者等によるライセンスビジネス(アニメ・ …

「令和7年度食品等取引実態調査(アンケート)」への協力依頼(農林水産省)

no image

2025年10月10日NEW

農林水産省では、令和7年10月に施行された「食品等の持続的な供給を実現するための食品等事業者による事業活動の促進及び食品等の取引の適正化に関する法律」(食料システム法)第34条に基づき、食品等事業者及び農林漁業者を対象に、食品等の取引の実態に関する調査(以下「食品等取引実態調査」という。)を実施して …

産地連携フォーラムの登録と活用についてのお知らせ(農林水産省)

no image

2025年10月06日NEW

 農林水産省では、国産食品原材料の安定調達のため、食品製造事業者と産地の農林漁業者の間を繋ぐ産地連携フォーラムを設置し、「産地連携」に意欲のある食品企業、生産者、種苗、機械、大学等の研究機関等の皆様に参加いただき、「産地連携」に対する知識を深めていただくことで、より実効性のある「産地連携」の取組の推 …

「食品安全フォーラム in とやま」開催のご案内(富山県)《再掲》

no image

2025年09月29日NEW

食に関する正しい知識と理解を深めてもらうため、「相手を知って正しく対策!ノロウイルス食中毒」をテーマに消費者と意見交換を行う「食品安全フォーラム in とやま」を開催します。県内でノロウイルス等の食中毒の発生が増加していることを受け、正しい予防法についてご講演いただきます。会場に加え、オンライン(県 …

令和7年度 食品表示講習会の開催案内(富山県)《再掲》

no image

2025年09月29日NEW

 食品表示は、消費者が商品を選択・購入する際の重要な情報源であり、正確で分かりやすい表示が求められています。 そこで、食品表示制度の周知と、食品表示の適正化を図ることを目的に、食品関連事業者を対象とした、食品表示講習会を開催します。講習会では、食品表示制度の基本について説明するほか、令和7年3月末に …

「とやま環境フェア 2025」出展募集の案内 (とやま環境フェア開催委員会)

no image

2025年09月25日NEW

当委員会では、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、新しい国民運動「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを作る国民運動)の啓発・実践、脱炭素化による持続可能な社会構築に係る取り組みを進めるため、「とやま環境フェア」を開催いたします。本年は、 『水と緑に恵まれた幸せ富山をめざして 』を …

令和7年度食品アクセス全国キャラバン(第1回)の開催案内(北陸農政局)

no image

2025年09月19日NEW

 経済的理由により十分な食料を入手できない方々へ食料提供を行う取組(経済的アクセス)、買物困難者対策を行う取組(物理的アクセス)の双方の食品アクセスの確保に向けて、農林水産省及び関係省庁が合同で、各地域の関係者・団体等に対し、令和8年度予算概算要求事業等をご紹介する「令和7年度食品アクセス全国キャラ …

農商工連携ミニセミナー・相談会の案内(富山県商工会連合会)

no image

2025年09月12日NEW

 県内地域の農商工連携や地域資源活用を推進するために、農林漁業者中小企業者等のそれそれの強みを活用した新商品、新サービス開発や販路開拓の秘訣を学ぶ、農商工連携ミニセミナー経営相談会を開催いたします。   詳細および参加申し込みは、下記のチラシをご参照ください。  とやま農商工連携ミニセミナー相談会チ …

「食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォーム(食サス)セミナー in滋賀」 開催 のご案内(食品産業センター)

no image

2025年09月08日NEW

環境・人権、栄養といったサステナビリティ課題について深掘りし、より緊密に官民が連携した検討を行っていくため、食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォームが設立されました。地域の食品産業においても、収益性の低さ、労働力不足、付加価値を生み出すための商品開発力や投資余力が乏しいといった経営課題に …

「下請法・下請振興法改正法の概要」に関する説明会のお知らせ(食品産業センター)

no image

2025年09月08日NEW

 令和7年5月、発注者・受注者の対等な関係に基づき、事業者間における価格転嫁及び取引の適正化を図るため、「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律(※)」が成立しました。本改正により、各法律名称が「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払の遅延等の防止に関する法律」 …

令和7年度とやま中小企業チャレンジファンド事業第2次募集の案内(富山県新世紀産業機構)

no image

2025年09月04日NEW

令和7年度 とやま中小企業チャレンジファンド事業(第2次募集)のご案内 富山県と県内11の金融機関の連携により(公財)富山県新世紀機構に設置したファンドの運用益を活用し、県内中小企業が行う新商品の開発や新たな販路開拓等への取組みに対して、積極的に支援します。詳しくは、下記添付チラシをご確認下さい。 …

「食品安全フォーラム in とやま」開催のご案内(富山県)

no image

2025年09月04日NEW

食に関する正しい知識と理解を深めてもらうため、「相手を知って正しく対策!ノロウイルス食中毒」をテーマに消費者と意見交換を行う「食品安全フォーラム in とやま」を開催します。県内でノロウイルス等の食中毒の発生が増加していることを受け、正しい予防法についてご講演いただきます。会場に加え、オンライン(県 …

MJクラウドファンディングへの協力のお願い((有)中村海産)

no image

2025年09月02日NEW

(有)中村海産では、9月1日から10月16日までMJクラウドファンディングに挑戦しております! このプロジェクトは自社の食品ロスゼロ目標、そしてみりん干しを100年後の未来へ受け継ぐための布石です。  今回若い人、そしてパン食の方でも手に取っていただきやすいよう、みりん干しペースト調味料を …

令和7年度 食品表示講習会の開催案内(富山県)

no image

2025年09月02日NEW

 食品表示は、消費者が商品を選択・購入する際の重要な情報源であり、正確で分かりやすい表示が求められています。 そこで、食品表示制度の周知と、食品表示の適正化を図ることを目的に、食品関連事業者を対象とした、食品表示講習会を開催します。講習会では、食品表示制度の基本について説明するほか、令和7年3月末に …

「食の安心学習会2025」の開催案内(食の安心研究所)

no image

2025年08月28日

とやま生協、食の安心研究所では「食の安心学習会2024」を開催します。 今年度の講演内容は、「食の安全の基本から考える健康食品」について、公益社団法人日本食品衛生協会 学術顧問の畝山 智香子 氏に御講演頂きます。是非ご参加下さい。  日程、詳細および参加申込書は、下部チラシ等よりご参照下さい。    …